暑いさなかでしたがたくさんの皆様の笑顔に再会できて楽しい夏の始まりでした。 今回も透明板を置いてのレッスンでしたが、置く前にちょっと↓写真を撮ってみました。 透明板があると、センターピースを飾ることが出来ずちょっと寂しいです。が、致し方ないですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by traveling-cooking
| 2022-07-23 17:51
| 過去のレッスン
|
Trackback
|
Comments(0)
コロナでレッスンをなかなか本格的に再開できませんでしたが、ようやく今月から再スタートしています。 昨年の冬のクリスマスレッスン以来のレギュラーレッスン、今回は”初夏のベトナミーズテーブル”です。 ベトナムにはじめて行ったのはもう8年も前になります。まったくの一人旅で現地に知り合いもいなかったのですが、 お料理レッスンを受けたり、ちょっと観光したり、お買いもの(テーブル関係です)したりとものすごく楽しくて、 すっかり大好きな場所になりました。 フランスの植民地だったベトナムは、お料理もちょっとその影響を受けていて、タイとはまた違うんですね。 バインミーと呼ばれるサンドイッチのパンはバゲットを彷彿とさせますし、レッスンではトマトソースのお料理も習いました。 新鮮な驚きだったのを覚えています。 その後も何回か訪れ、そのたびにいろいろなお教室に行くことができました。 コロナ前の最後の海外もベトナムのハノイ。あれからもう2年4ヶ月です。 早くまた、自由に旅行できるようになると良いのですが。 今回のレッスンでは、ベトナムで習ったお料理を再現。 旅を思い出しながらメニューを決め、試作を繰り返して準備しました。 ハノイやホーチミンで買った小物やお皿も使って、できるだけベトナムの雰囲気を出すべく(笑)頑張っております。 レッスンはまだ始まったばかり。皆様に久しぶりにお会いできるのを楽しみにしています。 (ご参加いただく方が増えまして、ただいま新規の方の募集は行っておりません。また、ご案内できる時はブログでお知らせしますので どうぞよろしくお願いいたします) #
by traveling-cooking
| 2022-06-12 17:24
| 過去のレッスン
|
Trackback
|
Comments(0)
しばらくお休みをいただいていたレッスンを、今月より再開しました。コロナが落ち着いてまん防も解除され本当に良かったです。 今回は、6年前のレッスンを再び、リクエストレッスンとして2回行いました。 テーブルに合わせてリビングのお花も赤。元気なチューリップです。 小物はベトナムで。手前のボックスはかなり深さもあるのでカトラリーやお箸を入れたりするのにも重宝しています。ハノイの大好きなセレクトショップ、タンミーデザインで見つけたもの。 また早く行きたいのですがいつになるでしょうか。 今回は赤を効かせたテーブルです。 テーブルクロスはテーブルレシピのセツゲツカ。その上にベトナムで買った赤いテーブルランナーを掛けました。 普段は大きなプレートを一番下に敷きますが、今回はアンティークの春慶塗のお盆を使ってみました。こちらは青い染付のお皿は古伊万里、京都で見つけたものです。 惜しむらくは、まだ透明板をしっかり置かなくてはいけないところですが、まだしばらく感染対策は怠れません。センターピースを置けないテーブルコーディネートはかなり辛くはあるのですが… お料理は、アペタイザー2品。ポキ韓国風とズッキーニのジョン。ソウルのお料理教室で習った、お肉の入らないヘルシーチャプチェは、韓国産のタンミョンを使用して作りました。バタバタで写真が撮れずごめんなさい。 ![]() デザートはストロベリーヨーグルトムース。ダイエットにも最適なローカロリーバージョン。同じくヨーグルトを入れたミックスベリーケーキも作りました。 2回行ったレッスン、皆様とのおしゃべりに花が咲き、楽しい時間でした。近況報告から旅の思い出、美味しいものや最近見つけた便利なアプリ等々話題が尽きることがなく、私もパワーチャージさせていただきました。 次のレッスンも、皆様に楽しいひとときをご提供できるように頑張ります^_^ ✴︎✴︎レッスンに参加してくださったCさんが素敵にレポートしてくださいました。 Cさん、ありがとうございました。 #
by traveling-cooking
| 2022-03-28 09:23
| 過去のレッスン
|
Trackback
|
Comments(2)
大室山は、毎年2月の第2週の日曜日に山焼きがあります。
山すそから火をつけ、下から火が燃え上がって山を包むさまはなかなか壮観。春の風物詩になっています。 今年は当初の予定の2月13日の日曜日から、4回連続の中止。雪が積もったり、お天気が良くても強風だったりでずっと延期になっています。 3月6日の日曜日も楽しみにしていたのですがやっぱり中止。この日は朝から気持ちの良いお天気だったのですが、ちょっと風が強かったです。 早く焼いてもらいたいだろうなあと思いつつ、大室山を見上げます。 山の麓の、さくらの里に行ってみました。 2月から咲き始める濃いピンクの河津桜がきれいでしたが、桜はまだまだこれから。 今月末あたりから、来場者も増えてくることと思います。 屋外ですし、広大な土地なのでそれほど密になることはないので、安心して楽しめると思います。 春はもうすぐそこですね。 #
by traveling-cooking
| 2022-03-09 10:50
| 伊豆だより
|
Trackback
|
Comments(2)
外は真冬ですが、室内はできるだけハワイらしく、南国の雰囲気を出せるように考えました。 お料理もハワイアン、そしてBGMもハワイアン。 南国のお花を冬に調達するのは難しいので、今回はアーティフィシャルフラワーを調達しました。 脇に見えているサンゴ型の置物は、ハワイで買ったアクセサリーラックです。 テーブルはベージュのテーブルクロス。お皿やグラスを緑にして、ちょっとトロピカルな感じを出しました。 感染対策で、ナプキンは布でなく紙にしています。Duniのものは作りもしっかりしていて、ほんとうに紙??というくらい質感があります。 ほんとうなら、センターピースにお花を飾りたいところなのですが、感染対策で透明板を設置しているので何も置けず、コーディネートもちょっと寂しい感じです。 次回のクリスマスレッスンは、キャンドルやお花をこれでもかというくらい(笑)飾りたいですね。 コロナに加えて、世界的な政情不安でちょっと気持ち的にも落ち込みがちですが、季節はどんどん進んでいます。 春になって、少し明るさが戻ってくると良いですね。 #
by traveling-cooking
| 2022-03-01 10:17
| 過去のレッスン
|
Trackback
|
Comments(0)
|
![]() 旅、美味しいもの、そしておもてなし。
おもてなしといっても、ごくカジュアルな、お友達と一緒に楽しめるひとときの提案です。毎日の食事作りも楽しくなるそんなレッスンを目指しています。 ぜひ、旅するKitchenに遊びにいらしてくださいね!
中学、高校、大学のそれぞれ半分をアジアとアメリカで送り、結婚後も夫の赴任でNYのマンハッタンで子育て。海外と日本を往復する生活を通して、環境適応力には自信ありです。自宅に人を招いて一緒にご飯を食べるのが何よりの幸せ、ひと月に35人という記録があります! KEYWORD: おもてなし教室、料理教室、海外旅行、海外、家庭料理、ホームパーティー、ニューヨーク、東南アジア、大田区
カテゴリ
全体レッスンスケジュール レッスンにご参加の方へ 過去のレッスン つくレポコレクション 海外のお料理教室体験記 旅行 国内 伊豆だより 香港 タイ パース ハワイ サンフランシスコ デンマーク パリ ロンドン フィンランド シンガポール カナダ ニューヨーク インドネシア マカオ ベトナム 韓国 ドイツ チェコ テーブルコーディネート ハウスキーピング キッチンツールとテーブルウェア レストラン レッスン・セミナー等受講 おうちごはん 旅について 日々のこと お出かけ 台湾 以前の記事
2023年 05月2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 10月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 03月 2022年 02月 more... お気に入りブログ
文京区千石【手作りひとて...ふくすけのコネコネ 編み... ちぎりパン 日本一簡単な... Lumias* mamikono。~ハレ... 山の実のおうち … olive イタリア... SUN+TRAP 「美味... 小さなパンのアトリエ *... Backe 605*me... yuchipan Ton Ton Cafe 洋裁教室「針しごと ト... Me ke aloha ... launa パンとお菓子... 小さなおうち cafe ... 土浦・つくば の パン教... お片付け☆totoのえる... Clamer 最新のコメント
検索
タグ
海外のお料理教室
ひとり旅
PARIS
イギリス
コペンハーゲン
デンマーク
タイ:バンコク
ハノイ
女子旅
パリ
ヨーロッパ
北欧
テーブルコーディネート
ベトナム
パース
香港
西オーストラリア
コッツウォルズ
一人旅
ブルーベリーパンケーキ
最新の記事
外部リンク
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||